キャッシングの限度額の考え方と、限度額を超えて融資を受ける方法
お金を借りたりお金を借りようとしている人であれば一番最近の貸金業法の改正についてはご存知だと思います。簡単に説明しておきますと、ユーザーにとっては年収の1/3までしか借り入れができないというルール「総量規制」が大きな柱と言えるでしょう。当然ながらこの貸金業法の改正以降、収入の3/1が個人で借り入れを行うときの限度額ということになります。この限度額を超えての借り入れはできませんし、その限度額を超えて貸付を行っていればその貸金業者は行政から処分を受けると言うことになります。
ここで注意しなければならないのは、この「総量規制」はあくまでも「貸金業法」での取り決めということです。消費者金融や信販会社はこの「貸金業法」に基づいて経営を行っていますが、銀行は「銀行法」に基づいて経営を行っています。したがってこの「総量規制」は銀行での借り入れは加算されないと言うところが抜け道なのです。仮に、借り入れの金額が総量規制の枠を超えているとしても、それで借り入れができないと結論付けるのはまだ早いのです。信用情報に大きな問題がなく、金額的に特別に大きなものでなければ銀行での借り入れは可能である場合もあります。銀行での借り入れであれば、それがカードローンでも自動車のローンでも総量規制の対象にはなりません。したがって枠を超えて借り入れを考えている場合には銀行での貸付を利用すると言う方法があります。
ただし、ここでまた注意が必要なのは、銀行でのキャッシングも保証会社はグループ内の消費者金融業者であることが多いと言う点です。仮に遅延や未払いなどの事故情報が貸金業者のデータに挙がっていれば、当然ながら保証は受けられないと言うことになります。信用情報機関に事故情報が挙がっていればこの場合も新規の借り入れは難しいと言えるでしょう。銀行にキャッシングを申し込んだとしても、消費者金融業者が保証を行っているのであれば銀行審査と保証審査の二つの審査が行われます。結果、銀行での審査が問題なかったとしても、保証の審査で問題があれば借り入れは不可能であると言えるでしょう。
確かに銀行のキャッシングには収入による限度額はありません。しかし、貸金業者や信販会社で借り入れがあり、返済が滞っているような状態があるようであれば、借り入れは難しいのです。新たな借り入れを継続して行っていくためには、まずは自分の信用情報がまともである必要があります。そのことを考えると借り入れができるかどうかはご自信が一番わかっている事でしょう。