借金方法のリボ払いってどんな仕組み?用語の解説と、概要について
クレジットカードのリボ払いとは、どんな支払い方なのかよくわかっていない人が多いので、今回は、リボ払いについて、その仕組みを簡単に解説していきたいと思います。解説の前に、リボ払いとは正式名称ではありません。正確にはリボルビング払いといいます。
まず、リボルビング払いの概要ですが、借金の額にかかわらず、毎月一定の金額を返済する方法のことを指します。この毎月返済する金額は、事前に自分で設定するのが特徴です。分割払いは返済全額を任意の回数で割った額で返済をしますが、リボルビング払いは、すべての負債の金額は問わず、常に毎月一定の額を返済します。このリボルビング払いには、メリットとデメリットがいくつが有り、特に、あるデメリットは非常に深刻な事態を引き起こすので、それについても解説します。
まず、リボルビング払いのメリットですが、まず、返済額が一定という特性上、金銭管理が非常に安定するということです。購入額によって毎月負担する額が変化しないので、出費に対して安心感を得る材料にもないります。ですが、一般的にリボルビング払いはデメリットの方が目立ってしまいます。その理由をこれから説明します。
リボルビング払いのデメリットは大きく分けて3つから成り立っています。一つ目が金利の高さです。分割払いもリボ払いも金利は同じようなものだと思っている人が多いのですが、実際は大きく違います。より正確に言うなら、金利は同じなのですが、借金返済までの期間が長すぎて、バカみたいに金利ばかり払っているのがリボルビング払いです。返済期間が長くなれば、その間どんどん金利によって借金は増えていきます。金利がある負債を長く借りて良い事などひとつもないのです。二つ目が長期間の返済による弊害です。一つ目の内容と若干かぶりますが、長期間の返済のために総支払額が、元の数倍に膨れ上がるケースもざらにあります。そして三つ目が借金意識の低下です。毎月固定の返済を行うために、自分が今どれだけの借金をしているのかといったことが把握しにくく、いつになっても返済が終わらないということがあります。しかも、自分は月々同じ金額さえ払えばいいので、危機意識も持ちにくく、あれ?と思った頃には、元の金額を払い終えているのに、利子分しか払っていなかったというような事態になりかねません。